転職活動も新卒の時と同様、たくさんの選択肢の中から一つの企業を選ぶことになりますね。
実際どの企業が自分に合うかはわかりにくく、実際3人に1人は転職したことを後悔しているようです。
ちなみに世間でよく言われている転職先の企業選びの基準の一つに、「最低3年は働ける企業を選ぼう」というのがあります。
この3年ってよく分からない基準なのですが、一体何故世間では「最低3年」などと言われているのでしょうか?
転職先の企業選びで「3年働けるか」を基準にする理由とは?
日本では(海外もそうかもしれませんが)この「3年」を一つの基準にすることが多いですよね。
実際この3年ってキリがいいだけで、現実としてあまり意味を成さない数字であることも多いのですが、ただ人事の方はこの「3年」を一区切りとして考える方が大半です。
なので3年未満の転職をしてしまった人が早期退職者のように扱いをされることもあり、逆に前職の会社を3年以上続けていた方は、しっかりとキャリアを積んできたとみなされることが多いのです。
なのでよく言われる「3年間そこで働けるかを考えなさい」は間違いではないようですね!
3年勤められれば、次の会社に転職することの敷居も下がる
上記を踏まえて考えてみると、「転職先の企業で最低3年務めること」が出来れば、最悪転職になったとしても次の転職もしやすくなることがわかると思います。
かといって次の職場が3年間勤められる良好な職場かどうかなんて、実際は入ってみないとわかりませんよね(笑)
なので3年勤められる企業を選ぶ基準として、「何を学びたいか」と「そこで学ぶべきことはあるか」を一番大事にすべきだと自分は思っています。
それがしっかりしていれば、仮に勤めるのが苦痛な職場であったとしても、そこでスキルを盗めるだけ盗んで次に行ってやろうというモチベーションになりますし、その経験が確実なキャリアアップに繋がります。
そして3年あれば、学びたいと思っていたことの大部分は学べるでしょう。
なので転職先の企業を選ぶ際には、多くの方が言ってくるように「3年間勤められる会社」を基準にし、転職先の企業選びの参考にしてくださいね!