上司からのパワハラに悩む人、パワハラが原因で転職を決意した人など、パワハラによって人生を変えられてしまう人が日本には多くいるように思えます。
日本人は様々な理由から、他の国のよりもストレスも多く溜めがちですし、その鬱憤を部下相手に晴らすような人も増えてきているのかもしれませんね。
そんな日本人が集まる日本の会社では、どのようなことが原因でパワハラがより起こりやすくなるのでしょうか?
それらを把握しておくと、今後パワハラに遭うのを未然に防ぐ事もできると思いますよ!
パワハラが起こる一番の原因とは?
パワハラが起こる原因というのは、単純な人間関係だけでなく会社側の体制に原因があることも多いです。
上司が部下を詰める文化が浸透している会社もありますし、失敗が許されない仕事場でも部下へのパワハラが起こりやすくなります。
しかしそんな中で一番パワハラの原因になっている要因は何なのかといいますと、一番は「上司と部下のコミュニケーション不足」だそうです!
主に部下が上司に対してコミュニケーションを取ろうとしなかったり、上司からのお誘いを断ってしまうことから、パワハラへの第一歩が始まってしまうのです…。
会社の体制によるものは正直仕方がないのですが、コミュニケーション不足は自身の努力である程度ならどうにでもなります。
上司から声をかけてもらうのを待つのではなく、自分から積極的にコミュニケーションをとる必要がありますね!
「パワハラが起こる原因」を生み出している会社とは
パワハラが起こる一番の原因は上司と部下とのコミュニケーション不足によるものでしたが、それらの「パワハラが起こる原因」を生み出している会社があるのも事実です。
上司と部下のコミュニケーションだって、会社の風土次第では非常に取りづらい事だってありますからね…!
個人の努力次第といってしまえばそれまでですが、会社側も社内でパワハラが起こらないように、社風を改善する必要があるように感じます。
ちなみにパワハラが起こりやすい会社の一番の特徴は、社内の風通しが悪い会社だそうです。
部署間のコミュニケーションがほぼなく、社外との交流もない会社は、部署自体がすごく閉鎖的な空間になります。
そのため上司が絶対的な存在になりやすく、結果としてパワハラも生まれやすいのだそうです。
もしパワハラが原因で転職するのであれば、次またパワハラに遭わないためにも風通しの良い職場を選んだ方が良さそうですね(笑)
上司と部下のコミュニケーションが不足しているとパワハラは起こりやすい
結論としましては上司と部下とのコミュニケーションが不足していると、高い確率でパワハラが起こりやすくなるようですね…。
これに対する対策は個々でもしっかり行うべきですが、会社側での改善も今後は必要になってくると思います。
現状日本の企業はパワハラに対する対策はほぼしていなく、その理由も「成功事例がないし方法がわからない」といったものらしいですが、社内のコミュニケーションや風通しを改善することでこの問題も少しずつ解決出来そうな気がします。
パワハラが社会問題になっている今、企業側も早く対策を講じて、個々の努力次第で上司とも上手くやっていける会社が増えることを期待しましょう!