就職活動をしている時によく使う「御社」「貴社」という言葉ですが、転職活動をする際に両者の違いがわからず痛い目をみたという方も、意外と多くいらっしゃいます。
就職活動の時に両者の違いを覚えた方が多数派でしょうが、よく意味を知らず雰囲気でやり過ごした方もいれば、知り合いの伝手を使って就職をしたり、卒業後すぐに独立起業をしたため、就職活動自体が未経験の人もいます。
そんな方の場合は御社と貴社の違いを知らなかったがため、面接官からコッソリ悪い評価を受けてしまっていることもあるのです…。
そんな方のために、今回は「御社」と「貴社」の違いや使い分けの方法を解説していきたいと思います!
「御社」と「貴社」の使い分け方
まず御社や貴社の言葉の意味ですが、これは両方とも相手の会社を敬い指し示す言葉で、両方とも同じような意味の言葉です。
ですので言葉の意味自体には、ほぼ違いはない訳ですね(笑)
では何故御社と貴社の使い分けが必要なのかと言いますと、実は「貴社」という言葉には「記者」「帰社」などといった同音異義語が多いため、言葉にすると時に紛らわしくなってしまうという一面があります。
そのため言葉で「貴社」という意味を伝える時には、「貴社」ではなく「御社」という言葉が使われるようになった訳ですね!
「御社」と「貴社」は話す場合と書く場合で使い分けよう
ですので御社と貴社の正しい使い分け方は、
面接・電話等⇒御社
という形になります。
ちなみにこちらを使い間違えてしまいますと、面接官から「社会常識のない人」「ビジネスマナーに欠けている人」などというレッテルを貼られてしまう可能性が高いです。
なのでもし御社と貴社の違いを知らなかったという方は、これを機に必ず覚えておきましょうね!
御社と貴社の違いは、話す時か書く時かの違い
如何でしたでしょうか!
今回偉そうに書いてはみましたが、自分も実は以前この「御社」と「貴社」の違いをよくわからないまま使っていました(笑)
人材会社に入ってから初めて知ったので恥ずかしい限りなのですが、是非あなたはそうはならないように、しっかりと使い分けをして頂きたいと思います…!
ビジネス用語を完璧に覚えるのはほぼ不可能ですが、多用する最低限の用語を押さえておくことが、合格率を底上げするための大事なポイントですよ!