前回の続きです!
(前回記事:理想の上司像を描く前に「理想の部下」になれ!理想の部下になれる人が出世する理由)
先日は理想の部下になることの大切さを書きましたが、理想の部下になろうと思っても、具体的にどういったことを意識すればいいのか、どういった行動を取ればいいかわからないという方も多いでしょう。
なので今回は、理想の部下になるために意識すべきことについて書いてみました!
理想の部下を目指す志の高い方は、以下の5つの心得を日々意識してみてください。
理想の部下その1:仕事が出来る部下
当然かもしれませんが、仕事の出来る部下がいたら上司にとってこれほど心強い存在はいませんよね!
優秀な部下がいれば仕事をどんどん任せられる上に、自分も違う仕事に力を入れることができます。
もしこれが仕事が出来ない部下であった場合、指導の手間もかかり気持ちもイライラしてしまいますよね。
なのでやはり仕事が出来る部下というのが、理想の部下の第一条件だと言えるでしょう。
もし現在仕事が出来なくて悩んでいるという方は、次の項を参考にしてください。
理想の部下その2:成長意欲のある部下
例え仕事が出来なかったとしても、一生懸命仕事を覚えようとしてくれる部下は、やはり上司にとって可愛い存在です。
それに成長意欲のある部下は高い将来性が見込めることが多いので、上司としても育てがいがあるでしょう。
なので例え仕事が出来なかったとしても、成長意欲を見せることが大事です。
わからないことは上司に積極的に聞く、家で仕事の予習復習をしてくるなど、成長意欲があるという姿勢を上司に見せていきましょう。
理想の部下その3:忠実な部下
日本ではイエスマンが悪いことだと思われがちですが、実は上司の指示に「イエス」と言う数が多い人ほど成功に近づくという言葉があります。
逆に「ノー」というほど成功からは遠のくと・・・ある程度成長速度の高い会社にある人は、なんとなくこの感覚がわかると思います。
これは様々な要素がありますが、単純に自分の指示に「イエス」といってくれる部下の方が、部下として信頼することができ、「ノー」という人は自分主体で物事を考えている人なので、そもそも仕事上では高い評価をしにくいです。
もし自分が上司だったら、忠実な部下の方が可愛いし仕事を任せやすいと思いますので、特に新人の段階では、上司のいうことはよっぽど理不尽でない限りは「イエス」というようにしましょう。
理想の部下その4:礼儀正しい、一般常識がある
上司からの評価を得るためは、単に仕事ができればいいというわけではありません。
どれだけ仕事が出来たとしても、挨拶しなかったり一般常識に欠けていたりすれば、理想の部下とは程遠い存在に成り果てます。
仕事が出来た上で、しっかりと挨拶をすることや、上座下座を知っておくこと、常にちょっとした気遣いを忘れないことが大事です。
部下を持っている方はわかると思いますが、上司は意外とそういうところをしっかりと見ていますよ・・・!
理想の部下その5:縁の下の力持ちになれる部下
如何に仕事が出来たとしても、一般常識があったとしても、上司を蔑ろにする部下であってはいけません。
そうやって成り上がる人もいるかもしれませんが、人を蹴落として成り上がろうとする人は、必ずどこかで周りから潰されます。
なので例え能力の低い人が上司だったとしても、その上司を支える姿勢を貫き、可能ならそのチームの二番手を目指しましょう。
仕事が出来ること以外にも、上司が本音では何を考えているのか、チームをどうしていきたいのかを察し、その実現のために動ける部下になることが大切です。
理想の部下になって、会社の出世頭になろう!
以上、理想の部下になるための5つの心得でした!
全てをいきなり実践することは難しいので、理想の部下を目指していきたい方は、まずは意識することから始めるといいと思います。
理想の部下になろうと意識している人は、出世も早いでしょうし、将来必ず理想の上司にもなれるはずです。
なので今から理想の部下になることを意識し、上司からも部下からも尊敬される存在になり、会社に欠かせない存在になって欲しいですね!